卸業者はどのようにして探せばいいの?|名人和牛の卸ならお任せ下さい。

株式会社SPECK
国産高級黒毛和牛
ベリーベスト法律事務所
Norton

faq

Q

卸業者はどのようにして探せばいいの?

質問 和牛をメインとした料理を提供するお店を開業するための準備をしているところです。すでに賃貸契約は交わし、内装工事に取り掛かるところです。
聞きたいことは、和牛やその他の食材を仕入れる卸業者の探し方についてです。20年以上料理人としていろいろなお店で修行してきて、取引先を1つに絞ることには供給がいつ滞るか分からないリスクがあることは承知しています。
しかし、修行をしていたところとは離れた場所でお店を開くので、仕入れ先のルートが全くありません。
このような状況でこれから長く取引する卸業者はどのようにして探せばいいのでしょうか?安く仕入れることも大切ですが、何よりも信頼して取引できるかが一番なので、信頼できる業者の見分け方も教えて欲しいです。

yajirusi

A

問屋街や展示会などに行くのも一つの方法です

仕入先から買うものの善し悪しで、料理を提供する商品やサービスの質にも影響を与えるため、どこと取引するかは飲食店をオープンさせる際の大事なポイントになります。
仕入先に全く当てがないなら、お店がある場所に近い卸業者が集まっている問屋街を歩いてみることをおすすめします。
そうすれば、様々な商品を自分の目で見て触れることもできますし、直接仕入れ先の店主などと話すこともできます。そこで、今後の取引の条件や納期についても詳しくやり取りできます。
業界の展示会や見本市などに足を運ぶのも、良い仕入先を見つけるのに役立ちます。業界詩をチェックすることでも、仕入先探しに役立ちます。
お店を出す地域に信頼できる人がいるなら、そのような人から仕入先を紹介してもらうのも良い方法です。飲食店を経営するにあたり、人とのつながりを多く持つことは商売繁盛にもつながります。
最近では多くの仕入先がホームページを持っているので、インターネットで探すのもありです。インターネットを利用すれば、いつどこにいても幅広い情報を集められます。食材の詳しい情報も簡単に確認できます。
信頼できる取引先を見分けるには、商品の品質をきちんと確認して、安定供給してもらえるかもポイントになります。
質の良い商品を安定して届けてくれる仕入れ先なら、ビジネスの成功に大きく貢献してくれます。品質管理の仕組みについても尋ねてみて、きちんとそれがなされているなら安心できます。
適切な価格設定と割引条件も大事なチェックポイントです。仕入れ価格は利益に直結するので、複数の仕入先を比較しましょう。

PageTop